◆その心配は、誰の心配ですか?

相手のことが心配でソワソワする時
その心配には2種類あると思います。

ひとつは生粋に相手のことが心配。

もう一つは、相手のことを介して自分が不安で仕方なくなる、心配。

大概は2つが混ざってることが多いんじゃないでしょうか?

前者は相手を、ただただ心配する気持ち。

後者は、〇〇になったら、なっていたらどうしようと
それが現実になった時に
心が痛む、「自分への心配」の気持ちです。

相手のことが心配で仕方ない時は、
この2つにわけて眺めてみてください。

そして、自分への心配に気づいたならば、
まず自分にやさしい眼差しを、労りを向けてみてください。

またそういう時は信頼できる、話せる人に
自分への心配を聴いてもらうのもひとつです。

◆過干渉な親への関わり

あなたのことが心配だから。
あなたのために言ってるのよ。
なんで、言うことを聞かないの?
過干渉な親が、子に言う言葉の代表選手です。

もし、これらの言葉を子どもに言ったり思うことが多いのであれば、
過保護、過干渉の立場や関係になっていると考えられます。

親にとってはいくつになっても子どもは子ども
根底に愛情があるからこその心配でしょうが
親自身、心配や不安に支配されると相手をコントロールしようと
あれこれ口出し、行動してしまいます。

例えば、
・子どもの進路や考えを尊重しない
・子どもの好きなものを否定する
・子どもの人間関係に口出しする
・親の希望を繰り返し言う
・問題点ばかり指摘する
・何かしらを与えたり、経済的援助で優位に立つ

しんどいですよね。親も、子どもも。
そのように関わられた子どもは反発できるならまだしも
受け身が続くと、自分に自信が持てなくなる、無気力になる、
言われるまま行動する、自立しにくくなる、強化されていきます。

また子ども自身、いくつになっても根底では親に認めてもらいたいので
期待を抱き、自分をわかってもらおうと頑張りますが
大概、期待外れ〜からの余計に自信を無くしかねません。

ならば親の言うことを聞いていればいっか。
事なしにしていればいっかとめんどくさくなり、
そのような形で自分を守ることが癖づくと
親は更に過保護ビームを出す悪循環に繋がります。

サイアク、負のサイクル強化です。

年齢が低い場合、なんらかしらの問題行動がでると、
学校や支援の対象になり親子の歪みに一石を投じていくことも出来ますが
ある程度の年齢や大人になっていると
どちらかが気づいて変えていかない限り変わりません。

またこの場合互いに無意識であり、慣れあいであり
また親が気づいていない場合が多い。

もし受け手の子ども側が気づいているならば
意識的に距離を置くということが必要です。

具体的には
(1)親との関わりに自分でルールを決める
(2)時にはっきりと伝える
(3)1人暮らしをする
(4)紙に書き出し同じパターンに気づく。
(5)セラピーを受ける、など

愛情がないわけでなく歪んだ関わり方が
過干渉、過保護、コントロール。

小さい子どもならば支援する側が気づいて、
適切な働きかけをし親をサポートすること。

ある程度の年齢、大人ならば
自分で出来ることをやる、自ら支援を受けること。

親から自立することは
子から親への愛の形のひとつだなと
感じる今日この頃です。

◆体の痛みや違和感から、わりきれないものに気づく

ある日、首と肩が重だるかったので
整骨院に行ってきました。

首、肩に限らず局所に違和感を感じる時
大概はそこそのものでなく
別の所からきている場合が多いです。

今回は、左のふくらはぎの付け根が少し腫れていたようで
そこをかばっていたら首、肩にきていたとのこと。

ほんま?自分ではまーったく自覚ない

ふくらはぎに、でーっかい湿布を貼って
肩首に電気を流してもらい、
足を上げてブルブル揺らすマシーンに乗ったら、、あら不思議
次の日痛みゼロ。肩、首の違和感なくなりました。

ほんまかいな?とちょいと疑いすみません(笑)

なんでも早めのケアや対策大事ですね。

先生は体の不調は精神と結びついているとおっしゃり
合点が行く部分もあります。

なので体の違和感を感じると最近何か変わったことない?
ストレスの度合いは?
同じことグルグル考えてないとチェック、チェック!
そうすると何かしら気づくこと多いです。

心に負担がかかっていたこと
がまんしていたこと
不安や心配ごと
こんなことがストレスに?とスルーしていたこと、、。

その時は公私とも忙しくその中で
「割り切れない思い」があることにも気づきました。

仕事はわりきれる、悩んだとて。
ですが身内や親族間となるとなかなか割り切れない
あー。そういうことか。

痛みや小さな違和感を感じた時に起承転結があるとしたら
体の違和感 → 他の場所 → 精神状態は? → 気づく、でしょうか。

精神の理由がすぐには解決しなくても
それに気づく、わかってあげるだけでもどこかほっとし、体が緩み
随分ラクになるものだなと思います。

忙しく、気候も不安定な今の時期
普段以上に体と心に寄り添いながら過ごしたいと思います。
皆さまも、ご自愛ください。

◆うちの子がゲームにはまらなかった、からの違和感

所用で電車に乗っていた時
周り皆スマホ、スマホ(わたしもな)
両隣りはゲームしてはりました(ちらっ)

私はほぼやらないので面白さがイマイチわかりません。

それもあって我が子にも積極的にゲームを
与えてきませんでした。

ある時「なんでゲームせーへんの?」と聞いたら
だって、欲しい時に身近になかったやん
タイミング逃した、と言っていました。

タイミング(笑)

友だちや、親戚の子はハマり、中にはそれで体調不調や
昼夜逆転の生活リズムがめちゃくちゃ
人間関係うまくいかないなど弊害が出て悩んでいた
親、知人も知っています。

なので私自身、以前は「ゲームに触れてこなくてよかった」と思っていました。
が、この仕事をするようになって違和感も抱くようになりました。

そもそもゲーム自体が悪い?
そんなことは、ない

だってゲーム好きな人が皆がみな、そうとは限らん
要は、どう付き合うか?ですよね。

これってゲームに限らず
お酒、タバコ、薬とか、賭け事
人間関係への依存、オヤツとか(←私)

子育ての方針として
「うちはゲーム禁止、買い与えません」
というご家庭もあるかと思います。

確かにないものはやらないし(出来ない)
知らないものに面白さは感じにくいですが(反動で逆もあり)
ゲーム好きで毎日しておられる方でも趣味や癒し、
気分転換でうまく付き合っている人も沢山おられると思う。

良くない影響、環境は出来れば避けたいけれど
極端に排除するのではなく付き合い方を育てる方に
シフトするのと、しないのとでは全然ちがうよなぁ。

ゲームやスマホ、SNS
その人自身が欲求や感情をコントロール出来るよう関わる
そんな題材に出来るポテンシャルもあるんやなぁ。。

そんなことを思う電車スマホタイムでした。

◆相手から「受ける人」と「受けない人」の違い

体のメンテナンスでお世話になっている
先生はいつお逢いしても「一定」です。

広告なし、口コミだけで満員で
新規を取れないくらい人気の先生なので
一日に何人もの体を診ておられますが、ほぼ一定。
様子が大きく違われることがありません。

そんな先生ですが開業当初は
しんどくなられることが多かったそうです。

いわゆる「受ける、もらう」という影響で、体に直に触れる分
相手のしんどさ、気の弱りや滞りをもろに受けてヘロヘロだったそうです。

病気はその人自身ではないですし
病気が悪いわけでは決してない!と私は思います。

ですが、病は気からというように気の流れや
なんらかの要因組み合わせで誰でも起こりうるものであるのも病気。

で、話しを戻して開業当初、それだけ影響を受けていた先生が
今自分の状態を一定に保てるのは何故か?

お話をお聞きしていて大きく2つあるなと思いました。

一つは自身の体のケア。
・早寝早起き。
・体を温め血の巡りをよくする
・電磁波に気をつける(スマホ等の付き合い方)
・毎回お風呂上がりに冷水を浴びる
・食べものに気をつける、など

もう一つは心の姿勢、在り方です。
それは「すべて受けいれようと思うようになってから影響を受けなくなりました。」
とおっしゃっていました。

これ、すごくわかる!
心理カウンセラーの私も同感です。

全て受けいれたら余計受けるじゃないか?
と誤解されそうですが、そう言う意味でないと思います。
(先生に確かめてないけれど)

受け入れるというのは私情を挟まないこと。
つまり自分の経験と重ねないこと。

私ごとと分けてあなたのものとして
丸々受けいれること、だと思います。

また相手のかわりに、自分がなんとかしよう、してあげよう
出来ると、勘違いしないこと。
境界をひいて関わらせて頂くこと。だと思います。

そのためにも常に学び続けることや
アップデートが大事ですね。
先生もずーっと学びを継続されています。

体にしろ、心にしろ人様に触れる仕事は
常に自分が問われます。
自身が整っていないと厳しいです。

私もほぼ「一定」を目標に日々ゆらいでる。
全てを受け入れる姿勢でのぞみます。

【オマケ】
強烈に受けたと感じた時の応急処置
肘から下を冷水で数秒洗い流す(両腕)
気は手先から入りやすいとのこと効くそうですよ。
(体のメンテナンスの先生より)