◆スパイファミリー 可愛いくてごめん♪知らない世界を教わるカウンセリング

普段は好みのジャンルや興味があるものを選びますが
時として自分ではまず手ににとらないであろうものを
読んだり、聞いたり検索することがあります。

読んでいるアニメはスパイファミリー。

音楽は「可愛いくてごめん」や
「新世界」を聞きピアノでも練習中ー。

おかげで、ずーっとChu! 可愛いくてご、め、ん〜♪
と、脳内リプレイです(笑)

小中学のカウンセリングで相談者の心の世界を少しでも近く
あるがまま共感したくて自分も読んだり聞いたりしていたのが
これがハマりまして、面白い。

目的は相手の世界を知るためですがはたと気づくと
自身の世界も広げてもらってるなんてこともあります。

逆に全然わけわからん、、という時もありますが
それはそれでいいんです。

わからないからこそ教えてもらえるので。
相手を知ろうとすることそれは自分の世界を広げることにも繋がります。

子どもが反抗的だ
何を考えているかわからない
そんな時は(そんな時じゃなくても)
相手の好きなもの興味のあるものに
まず自分が触れてみる。

その行為そのものが相手と
心を通わせるきっかけや要にもなります。

なのでスクールカウンセリングに行く時は
学校で使えるものは
使わせてもらえるようお願いして
バンバン使わせて頂いています♪

図書室だったり、ピアノだったり。
一緒に読んだり、一緒に弾いたり
ボードに書いたり、、、

もちろん子どもや学校だけに限らず大人であっても、
学校以外の普段のカウンセリングであっても同じこと。

自分の趣味趣向を語るでなくこうしたら?ああしたら?の前提に、
相手を知る、そして分かち合う。

これからも使えるものは遠慮なく使わせて頂き
積極的に相手の世界観を知れるよう、取り組んでいきたいと思います。

◆その心配は、誰の心配ですか?

相手のことが心配でソワソワする時
その心配には2種類あると思います。

ひとつは生粋に相手のことが心配。

もう一つは、相手のことを介して自分が不安で仕方なくなる、心配。

大概は2つが混ざってることが多いんじゃないでしょうか?

前者は相手を、ただただ心配する気持ち。

後者は、〇〇になったら、なっていたらどうしようと
それが現実になった時に
心が痛む、「自分への心配」の気持ちです。

相手のことが心配で仕方ない時は、
この2つにわけて眺めてみてください。

そして、自分への心配に気づいたならば、
まず自分にやさしい眼差しを、労りを向けてみてください。

またそういう時は信頼できる、話せる人に
自分への心配を聴いてもらうのもひとつです。

◆過干渉な親への関わり

あなたのことが心配だから。
あなたのために言ってるのよ。
なんで、言うことを聞かないの?
過干渉な親が、子に言う言葉の代表選手です。

もし、これらの言葉を子どもに言ったり思うことが多いのであれば、
過保護、過干渉の立場や関係になっていると考えられます。

親にとってはいくつになっても子どもは子ども
根底に愛情があるからこその心配でしょうが
親自身、心配や不安に支配されると相手をコントロールしようと
あれこれ口出し、行動してしまいます。

例えば、
・子どもの進路や考えを尊重しない
・子どもの好きなものを否定する
・子どもの人間関係に口出しする
・親の希望を繰り返し言う
・問題点ばかり指摘する
・何かしらを与えたり、経済的援助で優位に立つ

しんどいですよね。親も、子どもも。
そのように関わられた子どもは反発できるならまだしも
受け身が続くと、自分に自信が持てなくなる、無気力になる、
言われるまま行動する、自立しにくくなる、強化されていきます。

また子ども自身、いくつになっても根底では親に認めてもらいたいので
期待を抱き、自分をわかってもらおうと頑張りますが
大概、期待外れ〜からの余計に自信を無くしかねません。

ならば親の言うことを聞いていればいっか。
事なしにしていればいっかとめんどくさくなり、
そのような形で自分を守ることが癖づくと
親は更に過保護ビームを出す悪循環に繋がります。

サイアク、負のサイクル強化です。

年齢が低い場合、なんらかしらの問題行動がでると、
学校や支援の対象になり親子の歪みに一石を投じていくことも出来ますが
ある程度の年齢や大人になっていると
どちらかが気づいて変えていかない限り変わりません。

またこの場合互いに無意識であり、慣れあいであり
また親が気づいていない場合が多い。

もし受け手の子ども側が気づいているならば
意識的に距離を置くということが必要です。

具体的には
(1)親との関わりに自分でルールを決める
(2)時にはっきりと伝える
(3)1人暮らしをする
(4)紙に書き出し同じパターンに気づく。
(5)セラピーを受ける、など

愛情がないわけでなく歪んだ関わり方が
過干渉、過保護、コントロール。

小さい子どもならば支援する側が気づいて、
適切な働きかけをし親をサポートすること。

ある程度の年齢、大人ならば
自分で出来ることをやる、自ら支援を受けること。

親から自立することは
子から親への愛の形のひとつだなと
感じる今日この頃です。

◆体の痛みや違和感から、わりきれないものに気づく

ある日、首と肩が重だるかったので
整骨院に行ってきました。

首、肩に限らず局所に違和感を感じる時
大概はそこそのものでなく
別の所からきている場合が多いです。

今回は、左のふくらはぎの付け根が少し腫れていたようで
そこをかばっていたら首、肩にきていたとのこと。

ほんま?自分ではまーったく自覚ない

ふくらはぎに、でーっかい湿布を貼って
肩首に電気を流してもらい、
足を上げてブルブル揺らすマシーンに乗ったら、、あら不思議
次の日痛みゼロ。肩、首の違和感なくなりました。

ほんまかいな?とちょいと疑いすみません(笑)

なんでも早めのケアや対策大事ですね。

先生は体の不調は精神と結びついているとおっしゃり
合点が行く部分もあります。

なので体の違和感を感じると最近何か変わったことない?
ストレスの度合いは?
同じことグルグル考えてないとチェック、チェック!
そうすると何かしら気づくこと多いです。

心に負担がかかっていたこと
がまんしていたこと
不安や心配ごと
こんなことがストレスに?とスルーしていたこと、、。

その時は公私とも忙しくその中で
「割り切れない思い」があることにも気づきました。

仕事はわりきれる、悩んだとて。
ですが身内や親族間となるとなかなか割り切れない
あー。そういうことか。

痛みや小さな違和感を感じた時に起承転結があるとしたら
体の違和感 → 他の場所 → 精神状態は? → 気づく、でしょうか。

精神の理由がすぐには解決しなくても
それに気づく、わかってあげるだけでもどこかほっとし、体が緩み
随分ラクになるものだなと思います。

忙しく、気候も不安定な今の時期
普段以上に体と心に寄り添いながら過ごしたいと思います。
皆さまも、ご自愛ください。

◆うちの子がゲームにはまらなかった、からの違和感

所用で電車に乗っていた時
周り皆スマホ、スマホ(わたしもな)
両隣りはゲームしてはりました(ちらっ)

私はほぼやらないので面白さがイマイチわかりません。

それもあって我が子にも積極的にゲームを
与えてきませんでした。

ある時「なんでゲームせーへんの?」と聞いたら
だって、欲しい時に身近になかったやん
タイミング逃した、と言っていました。

タイミング(笑)

友だちや、親戚の子はハマり、中にはそれで体調不調や
昼夜逆転の生活リズムがめちゃくちゃ
人間関係うまくいかないなど弊害が出て悩んでいた
親、知人も知っています。

なので私自身、以前は「ゲームに触れてこなくてよかった」と思っていました。
が、この仕事をするようになって違和感も抱くようになりました。

そもそもゲーム自体が悪い?
そんなことは、ない

だってゲーム好きな人が皆がみな、そうとは限らん
要は、どう付き合うか?ですよね。

これってゲームに限らず
お酒、タバコ、薬とか、賭け事
人間関係への依存、オヤツとか(←私)

子育ての方針として
「うちはゲーム禁止、買い与えません」
というご家庭もあるかと思います。

確かにないものはやらないし(出来ない)
知らないものに面白さは感じにくいですが(反動で逆もあり)
ゲーム好きで毎日しておられる方でも趣味や癒し、
気分転換でうまく付き合っている人も沢山おられると思う。

良くない影響、環境は出来れば避けたいけれど
極端に排除するのではなく付き合い方を育てる方に
シフトするのと、しないのとでは全然ちがうよなぁ。

ゲームやスマホ、SNS
その人自身が欲求や感情をコントロール出来るよう関わる
そんな題材に出来るポテンシャルもあるんやなぁ。。

そんなことを思う電車スマホタイムでした。