盲点に気づくって、ちょっとこわいけど大事なこと 。心理の授業で感じた“関わり合いのチカラ”

小学校での心理授業後、
じわぁ〜と感じたことがありました。

それは「盲点に気づくって物凄〜く大事だな」ってこと。

授業をしていわゆる「やりにくさ」や「後味の悪さが残った」など
手強さを感じたクラスがあったのですが、それ以上に
気づいていない自分が、1番、手強いやんっておもいました。

授業や仕事に限らず
自分では「いい感じにやれてる」と思うことでも、
他や外からみると、「ちょっとズレてるかも」ってことありますよねー!

盲点。

で、これに気づくには自分以外の人からの
フィードバック(思いやりと勇気)が必要になる。

なので今回、授業後1番先にやったのは
見ていただいた管理職の先生方に、
「フィードバックください!」
ってお願いしたことでした。

これホンマ、ドキドキしました。

でも、先生方すごくあたたかくて
「ここ、子どもたちが喜んでましたよ」とか
「構成めちゃわかりやすかった」とか、
よかった点をいくつも言ってくださり、
一方で、板書の仕方や教材の作り方、見せ方、時間の使い方
子どもへの言葉の選び方で気づいた点を沢山
具体的にフィードバックくださり、
ただでさえお忙しいのに親身になって伝えてくださいました。

そして、そのおかげで私の中から閃きが降りてきたんです!

2学期の授業は最初から先生達と作っていこう!って。

もちろん、心理学の内容や構成は自分が考えますが
実際に授業するにあたり
もっともっと事前に教え方のプロの先生のお力を借りよう!
頼れるところは頼ろう!
だって1番近くにいらっしゃるのは先生だから。

そう思い何人かの先生にお願いすると
「ぜひ!」とか「自分でわかることがあれば」と
快く言ってくださり、、、もう頼もしすぎるー。

フィードバックお願いしたことからまさかの展開!

そして落ちこんだことや
本当はこうしたかった、など
自己開示も正直にお伝えし
「ならば次回は〇〇していきましょう」
などと提案もいただきました。

今回6年生に伝えた
ジョハリの窓という心理学の理論。

実は私自身の実践を
確認する時間にもなったんだな、、

人の心の窓には「盲点の窓」があって、
それは自分で気づいていない部分だけど
他者からは見えている部分だよって
子どもたちに伝え考えてもらったところ。

、、、それってまさに
今回のわたしやった(笑)

誰かに教える前に自分やってみた?ってとこ、
ホンマに大事やと心から思いました。

そしてあらためて。
心理の授業に限らず
ただ知識を伝えるのではなく、
一緒に気づく。築いていく。
1番の学びじゃないかと思う今です。

またそれは色んな関係性で育まれていくもの。
子どもと大人。子どもて子ども。大人と大人。

関わり合いの中で気づき合える授業を
目指したいと思います。