時々、カウンセリングや個人でやろうと決めたことが
なかなか続かないというお話をきくことがあります。
掃除や運動、勉強、早起き、
日記、ブログなど…
そんな時以下の質問をしてみます。
1、それをやることで得られるものは何?
2、どんなやり方をしてる?
まず得られるものがあいまいだと続かないのは、とーぜん。
それは意思が弱いからではなく
動機付けが薄かったりメリットを感じられないと
続きにくくなります。
そして2つ目の「やり方」も重要ですね。
例えば運動でも走る歩く、体操をするだけが運動ではなく
いつも車で行く買い物を歩くなどの工夫や
アプリやYouTubeなどでお気に入りをみつけてやる、
道具やグッズを利用するなどラクに負担なく出来そうなものを
TVを見ながら「ながら」でやってみるなど
やり方の工夫次第で続けやすくなります。
とはいえ結果ってすぐに出ずに時差があることが多い。
だからこそ、すぐ成果を求めないよう長い目で
続けられるものを選びたいですね。
またよく言われる「ご褒美」や「誰かと一緒にする」
「報告しあう」のも後押しになります。
成果をだすには頻度、強度、継続と言われます。
頻度 ➡ 日々無理なく行う
強度 ➡ 習う、報告する、ご褒美など
継続 ➡ 上記2つを習慣にする
自分らしいやり方を探して続けてみよう!