◆注意や指摘の受け方

ほめられると気分がいい。
注意や指摘を受けると
気持ちが下がる。
大概はそうですよね。

私も例外なくそうです。
褒めてもらうの大好きだし、いっくらでもwelcome!

だけれどよくよく考えると
これまでに注意や指摘、フィードバックのおかげで
自分の見えていないところ、
先での大難が小難になることを気付かせてもらえたり、
その時は痛かったり格好悪くても、
長い目でみるとそれがあってこそ
心や技術が育ったなぁと思うことが多々あります。

そしてそれらを成長の糧に出来るかどうかは
受け取る時の「素直さ」にかかっていると思う。

あと最終的に「感謝」の気持ちを沸かせることが出来るか?
これもポイントですね。

素直な人って好印象だし結果的に愛され可愛がられます。

なので何か注意や指摘を受けた時
落ち込んだり腹が立ったとしても、
まず素直に聞いて振り返ってみようと思います。

例え、感情がおいつかなくても
とりあえず「ありがとう」と言うてみる。

何のため?って
それは紛れもなく自分のためになるからさ。

あ、理不尽な指摘や注意、パワハラは論外です。

◆人間関係をよくする接続詞

雨の日曜日。

その日の午前中は定期的に受講している
スクールカウンセラーや
心理士、心理師の研修でした。

毎月、講師やテーマは変わります。

今回のテーマは
「スクールカウンセラーの行う研修~伝える言葉・伝え方~」でした。

講師は臨床心理士で研修や
カウンセリングなど20年以上の経験豊かな先生。
研修もひっぱりだこのご経験豊かな先生でした。

研修内で繰り返しおっしゃっていた一つは
「ことば」の大切さです。

これは普段使う言葉もですが、
安易な接続詞は使わない方が良いというお話でした。

避けた方が良いことば、例えば
『でも』
『というか』
『が』
『だから』
『こうした中で』
『いずれにしましても』
などだそうです。

なぜなら、接続詞によって逆説的になり
これまでの話しがチャラになったり
話しがボヤけ肝心なところが
曖昧になったりするからとのこと。

確かに!

知り合いで「でも」「というか〜」が口癖の人がいますが
言われるたびに否定されてる気になったり
モヤッとする時があります。

あ、人のことゆーてる場合やない!
私は「逆に」てよう言うてる〜

では使うと良いワードはというと
『つまり』
『言い換えれば』などだそうですよ。

研修だけに限らず言葉のやりとりって
人付き合いに不可欠ですね。

つまり、言葉に気をつけると
人間関係が良くなるってことね。

早速「つまり」を使ってみた(笑)
普段から意識したいと思いました。

◆子どもへのイライラが抑えられない人へ

なんでこんなに子どもにイライラするんだろう

次こそは、明日こそはと思っても
イライラが抑えられない

子どもが幼い頃私はそんなママでした。

そして子どもの寝顔をみては
ごめんと謝るを何度繰り返したっけな。。

イライラや怒りが湧く時
その根底には、抑えつけてきた
別の感情があると言われます。

例えば、寂しさ、虚しさ
わかってほしい
わかってもらえない気持ちや憤り
構ってほしい、愛してほしい
見捨てないでという不安や心配など

我が子を見ていると
そんな自身の子ども時代からの心
自動的に思いだし反応し
イライラや怒りへと姿を変えて、
関係ない我が子へむけてしまうんですね。

ここから抜け出すためには
まず、イライラする自分を責めないこと。

怒りを感じる時は出来るだけ距離をおく
一時的に場所を離れるなど意識し、
可能であれば周りにも協力してもらうこと。

そして自分の本心を「出す」時間を取ること。です。

出す方法は、書き出す、人に話すなど。
話す場合は安心して話せる人
分かちあえる人
聴いてくれる人を選ぶこと。

安心、安全に話せる人は評価したり、
基本アドバイスをしない人。

これらを積み重ねていくと同じ場面でも
イライラしにくくなっていきます。

小さな自分自身(心)が
ほっとできますように。

◆初回面接で特に意識してみつける「リソース(資源)」のこと

カウンセリングの初回面接では
ご相談に来られた方のお気持ちに寄り添いながら
ご相談内容をお聞きし、
現在の状態、状況、環境、現在の人間関係
生育歴等を必要に応じて伺います。
(お応え頂くのは任意です。)

その理由は何に困っているのか、どう解決したいのか、
そのために心理カウンセリングで
出来ることは何かを、見立てるためです。

同時にもう一つ。
カウンセラー側で意識的にやることがあります。

それは、相談者様のリソースを知ること。

リソースは一般的に「資産」と「供給源」「物資」「財源」
などと言う意味で使われますが
心理カウンセリングでは
相談者様が解決したいものに対して使える
「能力」「強み」「経験」「環境」など
ご本人がお持ちの資源のことを言います。

そう言うと「悩んでいる今の自分には使える資源なんてあるの?」と
思われがちですがご本人に自覚がない場合が殆どです。

例えば、日常的に不安に苛まれていて
それが我が子にも影響し親子で不安が倍増、辛いという場合。

確かにこの情報だけで資源を知るには少ないように思えますが
「リソース(資源)」はあります。

例えば上記だと互いに影響しやすい親子関係
というリソース、資源です。

見方を変えれば片方の不安が伝染しやすい分
どちらかが変化すれば両者とも変わりやすい!
素直な関係だといえます。

これを「リソース」と意識せず、
不安でいっぱいの相談者さんに初っ端から
「親が動じないことが大切ですよ‼︎」なんて言われても
更に自分を責めたりしてより不安になってしまいますよね。

使える資源が自責になるともったいない!
それが出来れば不安になってないですし。

心理カウンセリングだけにかかわらず
人から相談を受けられたり
また子育てや、後輩育てなどに関わる方は
相手のリソースに目を向けられるといいですね。

別の言い方にすると長所と短所は表裏一体。
短所は視点をかえるとよい部分やその人らしさでもあります。

リソースに気づき、それを最大限活かせる
カウンセリングを心がけています。

◆運命と選択

4月から小学校、中学校にスクールカウンセラーとして出向き
あらたな仕事に駆け出したばかりですが、
現場に入ってみたからこそ知った
過酷な環境や運命で生きている子どもたち、
それをサポートする大人な方々に出会い
正直カルチャーショックを受けました。

ヤングケアラー
虐待やネグレクト
養育者の関わりからトラウマを抱える子ども、

言わずもがな現在の支援は必須ですが
他者に出来ることには限界があり本人がその運命の中で
いかに自立(自律)していくかの
サポートが特に重要だと感じました。

人生は「運命」と「選択」で成りたちます。

運命は変えられないもの。

生まれた日、場所、養育環境等
選択は、自分次第で望む生き方
人生を創りだせる部分。

運命に任せて翻弄されるのではなく
どの子にも選択という公平があることを
学校という環境の中で知ってほしい。

そのための学校であり
教育であり、必要な支援を
自分に出来るほんのちょっとの枠でも
全身全霊でやっていきたいです。

また、いい年齢になった大人でも
未だ「運命」に翻弄された生き方をされている方、
または「運命と選択を行ったり来たり」の方もいらっしゃいます。

過酷な運命にいる子どもたち、
またかつて子どもであった私たち大人が、
それぞれのしあわせに向いますように、
いつも、何度でも、ここからですね!