◆失敗して落ちこんだこと

今月私はプライベートで
新たな学びを始めようと
あるセミナーに申し込みました。

色々と調べ、吟味し、体験も受け
逆に受ければ受けるほど何がいいのかわからず
だんだん疲れてきてしまい
もういいや、やってみないとわからん!
「えい、や!」と
申しこんだところ、実際は自分が求めているもの、思っていたものと
全然違っていたことがわかりました。

しかもサブスクで申しこんじゃったもんだから
ある一定期間、解約が出来ないという、、、

慎重な判断をする家族の意見をよく聞かず
おまけに疲れてイライラして勢いでやっちゃったもんだから
ほんと、もーーーーえーん

恥ずかしいやら、情けないやら、悔しいやら、
表面的には「私が悪いねん!私の責任や!」と強がったものの
めちゃ落ち込みました。

何かを失敗した時。
全てを否定したくなる気持ちになります。

それはモノであったり、人であったり自分であったり。
また誰かのせい、何かのせいにしたくなったりもして
かなり凹みました。

ですが、今、振り返るともだえた結果、得たものもあったな。
それは、
◻︎この失敗を機に、家族でそれぞれの将来について
 かなり深い話し合いができた。

◻︎何かを申し込む時は、返金や保証などとことん調べることを学んだ。

◻︎疲れている時は判断が鈍りやすいので特に気をつけなきゃいけない。

◻︎売る側の誘い文句をそのままとらない。
 違和感をスルーせず、そんな時は複数人に聞く。意見や情報を求める。

そう。失敗という体験からの学びは手にしたね。

失敗は、人生の点。通過点。
後で振り返った時にきっと
あの時があったからこそになる可能性を秘めているのも
失敗という性質のひとつ。

心機一転。
また学びを活かしていきます!

◆やりながら考える派

11年前、心理職として勤めていた会社を退職し
個人事業主としてスタートした時
色んな方から声をいただきました。

応援してるよ。
あなたなら大丈夫。
たのしみやわ。
うまくいくわ。
がんばってね。
出来ることがあったら声かけて。

殆どがエールでしたが、中には、

思ってる以上に大変だと思いますよ。
甘いですね など、当時の私にとってはショックで
涙ちょちょぎれる言葉もいただきました。

何で泣いたんやろ?
今やったら泣かんけど(笑)

たしかに大変なこともあるし、浅はかで、甘い考えやったと
後々気づくこと、頭うつこともありましたが、
結局のところどんな経験であれ有形、無形財産になり、
あーだこーだと考えて石橋たたいてばっかでやらないよりも、
やりながら考える、動きながら進むことで、
出来るようになっていくことがあると今は思っています。

今年はあらたな挑戦をしています。

「小学校で子どもたちに心理の授業をさせてください!
単発ではなく、一年継続的に。各学年で。」
とお願いし、許可をいただきました。

言ったからには、やる!やるしかない‼︎
というわけで、昔も今もやりながら考える派!

人に何を言われようと自分で自分を応援し
スタートをきりたいと思います。

◆人を好きになる視点

とんと、恋愛をしていませんが
もし今するなら好きになる理由には
昔と大きく違いがあります。

むかーしは自分にとってどうか?が基準でした。

例えば、自分に優しいとか
自分に特別扱いかどうかとか。

ですが今は相手が、自分にも他人にも 
同じ扱いをするか?が気になります。

好きな人に優しいとか丁寧とかは皆最初、当たり前やん。

あ!あと。
その人が自分の思い通りにならない時に
どうなるか?も気になるなぁ。

昔、知り合いが好きな女の子に振られた時、
それまで超真面目だったのに、
一気に競馬で有金、全部使って豹変し、引きました。

ま、とはいえ人を好きになるって理屈ではないんですけどね。

ですが、人への態度に大きな隔たりがないか、
うまくいかない時にどう振る舞うかは恋愛に限らず普段でも
大事にしたい視点かも!

いや、言うてる自分が出来てんのか?って話しですが。
少なくとも、賭け事にお金をばらまくことは今のところナッシングです。

◆季節うつ対策

毎年秋頃になると調子を崩す方がけっこうおられて
季節うつ、秋うつとも言います。

カウンセリングでは個々の例年パターンをお聞きし分析し、
軽減する方法を実践していただきます。

それを実践していただいたAさん、Bさん、Cさん。
例年と違う!と喜んでおられました。

対策はいたってシンプル。

1、陽にあたる
(天候が悪い日はあえて室内を明るくする)

2、栄養バランスよくたべる

3、軽い運動を心がける

4、お風呂につかる、温める

5、人と話す、聴いてもらう

6、秋ならではの楽しみを意識的に取りいれる
→ 観る、聴く、味わう、香り、肌感覚

紅葉観るとか、秋の味覚をたのしむとか
虫の音色に耳を傾けるとか。

これら全てではなくとも前もって心づもりしていただいたり、
残暑から意識的に取り組んでもらうようにしていただくと
かなり軽減されます。

暑くて夏が長く感じた分
今から駆け足で冬に向かっていきそう。

気持ちが沈む、なんとなく重だるい方は
上記、取り組みやすいものをやってみてくださいね。
心も体も自然の変化とうまくつきあっていけますように。

◆挑戦!心理研修

今年の夏、小中学校で先生方に心理研修をしました。

普段私が行う研修は、ワークや、ゲーム
分かち合いや、発表をふんだんにいれます。

なぜなら受講生が受け身ではなく主体的に参加することで
学習効果を高めたいと考えているからです。

ですが今回の研修は
これまでとは違う形で臨みました。

例えば、個人のワークをしていただく際、
あえて事前にこう伝えたのです。

「今から、私がお題を出しそれについて
各自の思うこたえを考えていただきます。
ですがそれを書いてもいいし、書かなくてもいい。
その後のシェア時間では話してもいいし、話さなくてもいい。
わからなければ、わからないでいい。
なんでもあり!(笑)そんな時間にしてください」

するとこのワークの後
会場の雰囲気や空気感が変わりました。

別に発表しなくてもええでって言ったにもかかわらず(笑)
積極的に手をあげてくださる先生たち。

そして、その後のワークやゲームも盛り上がりつつも、リラーックス。
更に最後の質問タイムでは次々と挙手。
質問、自己開示、感想などを幾つもくださいました。

ちなみに研修のテーマは
「よりよい関係を育むコミュニケーション」でした。

そこで、1番最初に私から先生方に質問した内容は、
先生方が思う「よりよい関係」って何ですか?
そもそも良い関係って何?
(考えにくかったら最悪なやつを考えてみてください)

つまり研修は最初から最後まで、私はこたえを言わず
私自身も自分が思う「よりよい関係」を育もう!と模索し、徹した‼️
私がやったのは、心理学の理論をいくつか伝えたり
それに基づいたワークやゲームのナビゲートをした、でした。

研修後、何人かの先生が言ってくださったのは、
これまで、子どもたちに「正解か、不正解」を求めていたことに気づきました、でした。

じーん…

他には「これからも心理研修してください!」
「続きが知りたいです!」と言う熱心なお言葉や
「カウンセリング受けたいです!」というお言葉もいただきました。

発表しなくてもいいですよ。
なので質問内容で、ネガティブなことや
嫌いな相手が思い浮かんだらそのまんま書いちゃってください。
ただしお隣同士チラ見しないでね。
(険悪になっても責任ようとりません)by 水崎

こんなんも言うたなぁ〜爆笑

あるがままでありそれを互いに尊重しあえるってほんま心地い。

こたえはちゃんと自分の中にあります。