◆隠し事を打ち明けられた時

親しい人に、自分に関連する
よろしくない隠し事をされていて、
自ら気づいた時、腹が立ちます。
(内容にもよりますが)

しかし自分が気づく前に、相手から打ちあけられたら
さほど腹が立ちません。

なんでかな。

それは相手が自分のことを考えてくれたかどうか
それを感じられるか否かの違い。

腹が立つのは怒りの下にある「悲しみや寂しさ」が
うずくからだと思う

先日私に隠しごとをしていた相手から、
告白を受け謝られました。

相手は神妙な顔で声を震わせていたけれど、
(勇気いったやろな)
私は感情が波だたず、
そんな自分にマジびっくりしました。

だってさ、自分から気づいてたら
確実に噴火してるやつ。

ちなみに家族ではありません。

だからこそ家族や恋人とかじゃない相手に
こんな悲しさや寂しさを感じられる
関係なんやって、気づき
なんだかちょっとうれしいというか
しあわせというか、
うまくいえませんがそんな気分でした。

◆「信頼」の基準

以前、働いていた会社の採用基準は
ズバリ「信頼」でした。

代表自らが試験と面接を行い、
志望者がどんなに技術や知識に長けていても、
社長の思う「信頼」を満たしていなければ
採用はしてもらえませんでした。

業種が心理職だったので
その基準が特殊だったのもありますが
それにしても、です。

一緒に働いたことのない人を
信頼できるかの判断って難しいですよね。

しかしながら会社には、インターン制度があったり
採用試験までに代表と直に接する
セミナー受講などがあったので
要所々で人となりを見ておられたのだと思います。

自慢ではありませんが
私は採用試験の技術成績はよく
模擬の授業やカウンセリングも高得点でした。

が、3度受けて2度おっこちました。
、、、、自信喪失

2度目に落ちた時
当時の代表がおっしゃいました。

ごめんなさい。
あなたを採用することは今は出来ないわ。

私が採用する人は親友のように思える人。

もしその人が会社に損失を出したとしても
自分がそれをかぶれる人。

もしその人の原因で会社が潰れても仕方ないと思える人。

そういう人を採用したいと思っているの。

2度落ちて涙ぐむ私に真っ直ぐに伝えてくださいました。
なので3度目で合格した時は嬉しいというより
今までに感じたことのない緊張感を感じたなぁ。

その会社で心理カウンセラーと講師をしたのは
たった4年でしたが人生になくてはならない
学びとご縁を頂いた貴重な時間でした。

相手を信じるということは、
相手を信頼する自分をどれだけ信頼できるか?

代表はその基準を常に、
自分が相手を信頼できるか?

何があっても信頼した責任を自分がとれるのか?

そう考えられていたのだと思います。

相手を信頼した結果期待とは違う結果になったり
酷いことをされたと感じるような結末に陥ると
ものすごーく傷つきショックを受けると思います。

ですが、自分が信頼し選んだ相手であれば
本当の意味で相手に傷つけられることはないのかもしれません。

この世の中で、私のことを傷つけれる人は
誰ひとりいないのよ!かっこえー。
私まだまだ修行中です。

◆特定の相手に嫌悪を感じる時

特定の相手に嫌悪を感じる時
それが日常だとめちゃくちゃ
フラストレーションたまりますね。

距離がとれればいいけれど
仕事だとそうはいかないし本当にしんどい。

息がつまりそうになります。

特定の相手に嫌な思いや腹が立つ、
繰り返しザワザワする、
心が落ちつかなくなる時は
その人への反応だけでなく、過去の体験から
反応している場合があります。

過去
つらかった、かなしかった
我慢して耐えた、虚しかった、
その時、何もできなかった無力感等。

満たされなかった思いが、投影され
今、反応しているのかもしれません。

特定の相手への嫌悪感がぬぐえない。

負の感情を繰り返し味わう時は
過去の自分からのSOSかもしれません。

息を吐いて深呼吸。
そして息を吐くように今のありのままの胸の内を
この人なら話ししてみてもいいかなと
直感的に思える相手に話してみてください。

人に聴いてもらう、助けを求めることは
自身の力不足ではありません。

むしろ心がしなやかで強い証。
自分をたいせつにしてあげよう。

◆我が家のルール 引き継ぎたいもの

我が家のルールの一つは
「どんな時もあいさつする」です。

特に喧嘩した翌日や
もう顔みたないわって時も
なんとか言います。

おはよう、行ってきます
いただきます、ごちそうさま
ただいま、おかえり、など

この習慣は当たり前すぎて、 
ルールという認識もないくらいですが
息子が小さい頃から続けてきました。

なぜなら挨拶は相手の存在を認める
最も短いやりとり言葉だから。

どんなにぶつかっても
どんなに腹がたっても
必要最低限、挨拶はする。

存在を無視しない。見えない約束。

いつか息子が家族を持つ機会があったら
引き継いでくれたらうれしいなぁと思います。

みなさんが育った家族から
影響を受けてきたルールや習慣。
受け継ぎたいものは何ですか?

◆道徳と心理学授業の違い

小学校でSCが行う心理学の授業を見学させてもらいました。
小学2年生のクラスです。
テーマは、コミュニケーション。
「嫌なこと、困った時の相手への伝え方、関わり方」でした。

以前から道徳の授業と心理学の授業の違いはなんだろうと
疑問でしたが授業をみていてこれだ!と気づきました。

道徳授業は、先に「決まり」ありき。

かたや心理学授業は、決まりを自ら、
または周りと築いていくもの。

子どもたちが場面を設定し、
役割を決め、劇をし、
それぞれの心の揺らぎを経験し
気づき、「こたえ」をつくってゆく。

あらためて子どもへの心理学授業の
効果と必要性、それを実際に
授業する難しさを痛感しました。

まだまだこれからだな。
学ぶこと盛りだくさんです。