◆頭のいい人に教えてもらった勉強をたのしくする極意

「頭ん中どないなってるんやろ?」

頭のいい人に会うとそう思いません?

世の中には、まるで機械のように吸収、理解、
出力がすんばらしい方がいて、
そのような方に会うと「同じ人間かい?」と思います(笑)

あ、ここで言う頭の良さとは
勉強や学習という意味で。

私の今のスーパーバイザー(←臨床心理士、公認心理師)の先生は
まさにそういう方で京大の大学院を出られ
病院や大学で心理職に従事されている方なのですが、、

まぁ何をきいても
スラスラ〜、ペラペラペラ〜・・

心理学は見えない心を扱いますが
だからこそそれを援助に使う場合
客観的で科学的であることもとても重要です。
(もちろん経験からクライアントから学ぶことは大前提として)

で、私は去年からここの部分を重点的に
チマチマチマと勉強を重ねてきているのですが
もう何回やっても覚えられん!
わからん!ぐるじぃ〜!を繰り返してきました。

そこで先生に勉強のやり方を聞くと
「ん〜わからんものは捨てたら?」‥‥て(笑)

私の場合、捨たらすっからかんになりますけど‥
と、心の声が聞こえたかはわかりませんが

先生いわく
「細部を勉強するのではなく大きいところから小さい所へ
理解し、覚えていってはどうですか?キリないから」
とアドバイスを頂きました。

大から小とは全体から細部へという意味

例えば一冊の参考書があれば
まず目次に沿って大項目を理解し→中→小へと進む
なーるほど、そっか〜。

これって普段のカウンセリングと同じやん!と気づきました。

カウンセリングでは
まず、相談者の全体像を捉えて
そこから個人の強みやリソース(資源)を見極め
その方や問題解決に向けた心理療法を選び組み合わせ
援助することを見立てていきます。

大概が全体から細部へという流れ。

おっと話しがそれましたが
要は勉強でも同じだということ。

そして、更に先生からは
「学ぶたびに自作の問題を作り自分で問いに答えなさい」
と教えていただきました。

つまり自分の中に2人の自分を
見立てて勉強するってことですね。

で、あれから数ヶ月。
教わったやり方でチマチマやっていたら
すこーしずつ、すこーしずつ
わからないことがわかるようになり
そして捨てるところが
わかるようになってきました。

だって〜
どこまでいってもキリない!

知らないことは誰しもいーっぱい‼︎、は当然
だから学ぶって楽しい、、かも。

そしてこれは知識に限らず
人間と一緒だなぁと。

というわけでめっちゃめちゃ苦手で
ウゲッとなっていた分野も
抵抗が薄らいできました。

捨てるところ?もバッサバサよー!

ぜんちゃん、とうちゃん
そっちー、こうちゃん

先日の勉強のおともだち
はて、誰?

ぜんちゃん → 前頭葉
とうちゃん → 頭頂葉
そっちー → 側頭葉
こうちゃん → 後頭葉

大脳の局所を理解する時も名前をつけて
その子の個性や役割を把握する
→ 水崎流勉強法!

そして全体から細部へ〜!
繋がる繋がる
勉強を楽しくする極意。

これらがいつか誰かに役立つ時がくるのか?
いやそれがあろうとなかろうといいや。

何より勉強から得ることは知識だけじゃない
気づきだらけだったんだ!と気づく今。

時に頭を悩ましながらも
チマチマやっていきたいと思います。